bajjiが脱炭素社会を実現するアプリ「CAPTURE X」の開発を発表

Share This Post

株式会社bajji(代表取締役:小林 慎和氏、以下bajji)は、メガソーラー設備、大規模風力発電設備、CO2回収設備など環境改善に貢献する設備をデジタルツインNFT化することで、設備と消費者の距離を縮め、脱炭素社会の実現を加速させることを目指すアプリ「CAPTURE X(キャプチャー エックス)」を開発してる。これは消費者の力を活用することで、脱炭素社会を実現するWeb3気候テック事業となっている。

今回、「CAPTURE X」は株式会社JERA(以下「JERA」)と「CAPTURE X」の導入に向けた検討を開始したことを発表。

◆消費者が地球環境改善に貢献する設備のデジタルツインオーナーになり、日々のCO2削減量・回収量をスマホで確認
◆ JERAが保有する発電設備への「CAPTURE X」導入に向けた検討の開始

bajjiはJERAと脱炭素社会の実現を自分事に変えるアプリ「CAPTURE X」の導入に向けた検討を開始のサブ画像1

2050年までにカーボンニュートラルを実現するための動きがグローバルで加速しており、企業はCO2排出量の削減が求められている。企業はその実現に向けて事業努力を続けており、積極的に関与していくことが望まれるとして「CAPTURE X」は、環境改善に貢献する設備をデジタル資産化することで、広くデジタルオーナーを募り、カーボンニュートラルに向けた動きを加速する大きなムーブメントを生み出すことを狙っている。

JERAは、国内最大の発電事業者として、脱炭素社会の実現を積極的にリードしていく立場にあることから、「JERAゼロエミッション2050」を掲げ、2050年時点で国内外の事業から排出されるCO2の実質ゼロを目指している。「JERAゼロエミッション2050」を実現していくため、再生可能エネルギーの導入を、自然条件に左右されず、発電時にCO2を排出しないゼロエミッション火力で支えていくとしている。

bajjiは、JERAとともに脱炭素社会の実現に貢献するため、JERAが保有する発電設備へ「CAPTURE X(キャプチャー エックス)」を導入するための検討を開始した。

  • 「CAPTURE X」について

bajjiはJERAと脱炭素社会の実現を自分事に変えるアプリ「CAPTURE X」の導入に向けた検討を開始のサブ画像2

「CAPTURE X」は、CO2回収設備やメガソーラー設備など、脱炭素社会に向けた設備のデジタルツインオーナーになれるアプリ。
NFT購入によって設備のデジタルオーナーになると、各設備の日々のCO2回収量をチェックすることができる。デジタルオーナーはCO2回収量に応じてマイルを獲得でき、貯めたマイルでアプリ内通貨として使用したり、エコな買い物ができるようになるとのこと。

「CAPTURE TO EARN」というWeb3コンセプトを取り入れることで、2050年脱炭素社会の実現に向けた動きを加速することを狙っている。

サービスURLはこちら
https://capturex.world/

サービス紹介動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=kghan7sHwEk

地球温暖化問題はCO2の排出が最大の原因といわれており、個々の行動変容が重要と考えている。
しかし、車の運転を控えたり買い物時にマイバッグ持参など、CO2削減のためするとな取り組みが掲げられる一方で、目に見えないCO2というものに対して身近に感じづらく、行動が続かないという課題があるとしている。

「CAPTURE X」では、自身がデジタルオーナーとなった設備のCO2回収量が日々可視化されることから、「CO2削減」をより身近に感じることができるようになるとのこと。

2022年5月に開催されたESGアクセラレータープログラム「MUFG ICJ ESGアクセラレーター」では、当社が企画開発する「CAPTURE X」が、一般消費者にとってなじみが薄かった脱炭素ハードテックとの橋渡しとなることや、それによりCO2の削減・利活用が身近に感じられること、地方創生(ふるさと納税)との組み合わせ、またデジタルツインと日本のアニメやゲームキャラクターとの連携の可能性、そして世界中の設備を対象とできることによるサービスの広がりについて評価され、日本IBM賞、東京センチュリー賞、ICJ賞の3冠を受賞している。また、2022年9月6日〜8日に開催しているSuper DX/SUM(日本経済新聞主催)の注目気候テックスタートアップにおいて、読者投票を経てファイナリスト8社に選出。

両社は、環境改善に貢献する設備と消費者の距離を縮めるという新たな方法によって、世界中の人々の行動変容に働きかけ、2050年脱炭素社会の実現という大きな目標に向けて世界の動きを加速させていくとしている。

  • 「CAPTURE X」事前登録受付中

「CAPTURE X」事前登録はこちらでメールアドレスを登録:https://capturex.world/
事前登録者には100マイルを付与。マイルはサービスリリース後のログインで付与されるとのこと。
(2022年冬リリース予定)

開発中のイメージ

bajjiはJERAと脱炭素社会の実現を自分事に変えるアプリ「CAPTURE X」の導入に向けた検討を開始のサブ画像3

その他、CO2 × NFTの情報はこちら!

ソース

Related Posts

ドットミューラ、サービス「.mura」サポート実施発表

ドットミューラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:伴 幸祐)は、沖縄県沖縄市のミュージックタウン音市場を中心に開催する国際ショーケース・フェスティバル「Music Lane Festival Okinawa 2025 / Trans Asia...

ミンカブソリューションサービシーズ、金融機関向けサービス開始

株式会社ミンカブソリューションサービシーズ(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 COO:伴 将行)は、ブロックチェーン技術を活用したクーポン(特典)配信プラットフォーム「toku-chain(トクチェーン)」について、本年10月よりサービス開始することを発表した。 toku-chainとは、ブロックチェーン技術を活用し、アドレサビリティとトレーサビリティを高めた、新たなクーポン(特典)配信プラットフォーム。従来の広告出稿とは異なり、広告主がクーポン(特典)やロイヤリティプログラムを通じてターゲットとするユーザーに直接的にリーチし、ブランド価値を高めながら効果的に訴求することができ、また、クーポン(特典)がNFT化されることにより、その利用状況が確実にトレース可能となる。金融機関にとっては保有するファーストパーティデータを利活用し、CRMの向上と新たな収益源の獲得が可能となる。 toku-chainの事業推進にあたっては、業務提携先である株式会社トレードワークス(以下「TW」、証券コード:3997 東証スタンダード、本社:東京都港区、代表取締役社長:齋藤 正勝)との協業プロジェクトとして推進していくという。TWはtoku-chainシステムの開発・運用を担当し、当社は金融機関への導入促進、データ解析とマーケットインテリジェンスの提供を通じて、広告効果の最大化を主導していくとのこと。 すでに、toku-chainシステムは大手金融機関への導入が決定しており、今後さらに幅広い金融機関等への導入が予定されている。金融機関側での導入準備が整い次第、順次ユーザーに向けたサービスがローンチされる予定。■    toku-chain特典配信プラットフォーム概要 (1)  革新性と強み ・NFT/ブロックチェーン技術による低コストと透明性の実現 toku-chainは、NFT/ブロックチェーン技術を活用しており、従来の中央集権型システムに比べて、トランザクションコストが大幅に削減される。これにより、広告主は効果的なキャンペーンを低コストで実施でき、マーケティング予算の最適化が図れるほか、広告データの透明性と信頼性が確保され、改ざんが不可能な形で広告配信の履歴を管理することができる。 ・Web3によるオープンな広告環境 toku-chainは、Web3のオープン性を活かしたプラットフォームであり、多様なエコシステムと柔軟に連携することが可能。これにより、広告主は特定の環境に制約されることなく、様々なチャネルやプラットフォームでデータを活用し、広告を展開できる。このオープンな環境を通じて、新たなビジネスチャンスを開拓することが期待される。 ・リアルタイムなデータ分析で効果的なキャンペーン運営 配信された広告の効果をリアルタイムで追跡・分析することが可能。広告主はこのデータをもとに、次のキャンペーンをより効果的に計画できる。 (2)  金融機関にとってのメリット 金融機関はtoku-chainを利用することで、自社のユーザーに対し、VIP層、アッパーマス層、マス層といったユーザー属性に合わせたクーポン(特典)を配信できる。これにより、他社との差別化が図れるだけでなく、ユーザー獲得や流出防止に効果的。また、toku-chainを活用することで、金融機関は従来のインセンティブに伴うコストを削減しつつ、より持続的かつ効果的にユーザーを獲得・維持できるほか、従来のインセンティブモデルを超えた効果的な施策を実現し、コスト効率とユーザーエンゲージメントを同時に向上させるための強力なツールとなる。 ・コスト削減 キャッシュバックやポイント付与は、金融機関にとって直接的なコスト負担が発生するが、toku-chainでは特典の配信を通じて広告収益を得ることができるため、逆に収益を増やすことが可能。 ・継続性 キャッシュバックやポイントは一度きりのインセンティブに留まりがちだが、toku-chainはユーザー属性に応じて継続的に特典を提供できるため、長期的な顧客ロイヤルティの向上が期待できる。 ・効果的な口座獲得 toku-chainを使ったインセンティブは、顧客に対して価値を感じさせる持続的なメリットを提供し、新規口座の獲得がより効率的になり、獲得後の定着率向上にもつながる。 ・家族全体を対象としたアプローチでの世帯データの収集 toku-chainを通じて、家族カードのようなアプローチで世帯全体の情報を収集することが容易になる。例えば、親が利用する金融サービスを通じて、お子さんにも特典やクーポンを提供することで、世帯全体での関係性を強化し、将来的な顧客獲得にもつなげることが可能。このアプローチにより、金融機関はより広範なユーザーベースを築き、長期的な関係構築が期待できる。 (3) ...

Crypto Garage、ブロックチェーン正式ローンチ

フィンテック分野のブロックチェーン金融サービス事業を展開する株式会社Crypto Garage(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大熊 将人、以下:Crypto Garage)は、「web3ビジネスをよりシンプルに」をコンセプトに提供している、ブロックチェーン・バックエンドサービス「mahola」を2024年10月8日付けで正式にローンチしたことを発表した。 ■ブロックチェーン・バックエンドサービス「mahola」 「mahola」は、企業がweb3ビジネスを立ち上げる上で直面する様々な障壁を取り除く、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社が提供する、AWS(アマゾン ウェブ サービス)基盤を活用したブロックチェーン・バックエンドサービス。 「web3ビジネスをよりシンプルに」をコンセプトに、従来のWeb2技術と同様に、簡単かつスムーズなweb3サービスの構築をサポート。Web2には存在しないノードやIPFSなど、web3特有の要素を意識することなくサービスを開発できる。また、walletの開発やNFTの配布、秘密鍵の管理なども、シンプルに実現できる。 NFTを活用したロイヤリティプログラム、ブロックチェーンゲーム、NFTマーケットプレイス、DID/VCなど幅広いweb3ユースケースのバックエンドとしての活用が可能。 ▼公式ホームページ https://www.mahola.xyz/ ■これまでの導入事例 <ETHTokyo...

一般社団法人JCBI、企業向け生体認証ウォレット無償提供開始

一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ(略称、一般社団法人JCBI)は、パスキーを使ってユーザーが生体認証(顔、指紋)するだけで簡単に利用できるウォレット機能を企業が自社サービスに追加することを支援するASPサービス「PassWallet®(パスウォレット)」の無償提供を開始したことを発表した。 ブロックチェーンを活用したサービスのマスアダプテーションのためには、NFTや暗号資産などの移転等に利用する秘密鍵の管理に関する課題を解決することが必要不可欠。しかしながら、秘密鍵は複雑で長い文字列であるため、一般ユーザーが自己管理することは、管理の負担や秘密鍵を紛失した場合のリスクがあるため困難だという。一方で、ユーザーに代わって、ブロックチェーンサービスを提供する事業者がユーザーの秘密鍵を管理してユーザーの負担やリスクを低減しようとすると、ウォレット機能を開発するために掛かるコストに加えて、資金決済に関する法律(資金決済法)上のカストディ規制対象となる可能性も生じ、該当した場合にはその遵守のための体制構築などに相当程度のコストを要することから、必ずしも容易に実現できる解決手段とはなっていない。 そこで、一般社団法人JCBIは、秘密鍵の管理に関して、ユーザー及び事業者の双方にとって、負担が小さく、かつ、安全性の高いウォレット機能を開発するための支援サービスとして「PassWallet®(パスウォレット)」を開発し、本日より無償で提供することとした。 事業者へのPassWallet®の無償提供を通じて、ブロックチェーンサービス開発における以下の4つの課題を解決することにより、一般社団法人JCBIはブロックチェーンの社会実装を推進していくとのこと。 <① 顔認証等のパスキー認証によるUXの向上> 事業者はPassWallet®を導入することで、ユーザーが秘密鍵を意識せずに、パスキーを使って生体認証(顔、指紋)するだけでウォレットの作成と秘密鍵の生成ができるウォレット機能を開発できる。なお、開発したウォレットが利用できる対象ブロックチェーンは、現在はEthereum、Sanpō Blockchain、Avalanche、Solana、Polygon等のEVM互換のブロックチェーン全般としているが、今後、それ以外の全てのブロックチェーンにも順次対応していく予定とのこと。 <② グレーゾーン解消制度によるカストディ規制の非該当の確認> 一般社団法人JCBIは経済産業省へのグレーゾーン解消制度の申請を通じて、事業者がPassWalletを利用したブロックチェーンサービスを提供することは、資金決済に関する法律(資金決済法)第2条第15項第4号に規定する「他人のために暗号資産の管理をすること」には該当しない、との回答を金融庁より得て、PassWallet®を利用する事業者がカストディ規制対象とならないことについて確認を取っている。(以下の経済産業省サイトのグレーゾーン解消制度ページにて2024年10月8日に金融庁からの回答が公表) そのため、事業者は、PassWallet®をコンプラアンスに遵守したサービスとして安心して利用できる。 経済産業省サイト:https://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/shinjigyo-kaitakuseidosuishin/result/gray_zone.html 一般社団法人JCBIからの照会書:https://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/shinjigyo-kaitakuseidosuishin/press/241008_syokaisyo.pdf 金融庁からの回答:https://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/shinjigyo-kaitakuseidosuishin/press/241008_yoshiki.pdf <③ 無償ASPサービスの利用によるコストの削減> サービス利用約款に同意の上、サービス利用申込書を一般社団法人JCBIに提出し、審査を経て承認を得た後、無料で利用できる。なお、利用に際して、一般社団法人JCBIが事前に、PassWalletサーバーに対して事業者のIPアドレスからの接続許可を設定する。 <④ PassWallet®を通じたサービス連携による利用企業間での協業機会の創出> PassWallet®を導入した事業者のサービスであれば、ユーザーは保有しているNFTや暗号資産を、パスキーを使って生体認証(顔、指紋)するだけで、複数のサービスを横断して利用できる。これにより、NFTを配布、販売するサービスから、NFTを利用できるサービスへの総客ビジネスや、有料利用サービスでのレベニューシェアビジネス等の協業が利用企業間で可能となる。 さらに、一般社団法人JCBIは本サービスを業界の公共財として提供し続けていくために、PassWallet®に係る仕組みについて特許出願を行い、2024年9月26日に特許庁より査定(特許番号:7555553)を受け、特許を取得した。また、グローバルにおいても広くサービス展開していくべく、あわせて2024年10月1日付で、PCT国際出願(出願番号:PCT/JP2024/034783)の手続きを完了し、国際特許の取得も予定しているとのこと。 その他、ウォレット × NFTの情報はこちら! ソース

LOOTaDOG Japan、新規店舗導入発表

リアル店舗支援サービス『LOOTaDOG QR』開始の背景 LOOTaDOGとは、日常の散歩をゲーム化することで、デジタルペットの育成とリアルペットのウェルビーイング向上を行っていただけるアプリとなっている。 ペットライフをより充実したものにする事を目標とし、日々の散歩をより楽しく、アクティブなものにすることで、ワンちゃんとの生活を豊かにすることができる。 これらを実現するため、散歩を楽しむペットと飼い主が少しでも増える必要があると考え、リアル世界でのゲーミフィケーション要素とリアル店舗の支援サービスを付与したLOOTaDOG QRを導入する運びとなったとのこと。 LOOTaDOG QRとは LOOTaDOG QRとは、QRコードが導入された店舗にて、LOOTaDOGアプリを介してQRコードの読み込みを行うことで、アプリ内ポイント:「LADT」を受け取れたり、店舗毎の割引サービスなどを享受することが可能になる「LOOTaDOGの新しい実用的なサービス」となる。 ユーザーのアプリ体験の創出を図るほか、マップ上に店舗情報の表示やリワードポイントの獲得など、店舗との連携を目的としている。 88亜細亜とは? “かよいたくなる、街のアジア料理店。”として2022年5月に二子玉川にオープンした『88亞細亞(ハチハチアジア)』は、東南アジアの街角にあるような屋台の活力と温かさを感じる店内で、国境にとらわれない多様な一品料理から本格的なメインディッシュまで楽しめるカジュアルなアジアンレストラン。 店舗コンセプトは、ベトナムやタイの街にある屋台の活力と温かさと怪しい感じが同居する空気感を再現し、野菜もお肉もしっかり摂れるボリュームあるアジア料理のお店。海外の屋台気分が味わえる、気軽に立ち寄りやすい開放的でカジュアルな雰囲気の店舗を目指しているという。 ・営業時間:11:00~15:00 、17:00~22:00(L.O.21:00) ・TEL:03-5797-9676 ・住所:東京都世田谷区玉川3-23-18 ・その他、ゲーム ×...

YGG Japan、ゲーム×Web3新時代発表

  9月26日から29日に幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催された世界最大級のゲーム展示会「東京ゲームショウ2024(以下、TGS2024)」。YGG Japanは業界最大規模のブースサイズで出展し、Web3ゲームが体験できる展示エリアに加え、Web3の世界でグローバルに活躍するキーパーソンが登壇するステージイベントを実施した。 大型スクリーンを備える特設ステージでは、YGG JAPANがWeb3ゲーム開発を支援するブロックチェーン「YAIBA」について発表したほか、ユーザー投票でノミネートされた注目のWEB3ゲームタイトルを決める「Web3 Game Award 2024」の授賞式が行われた。 また、DMM Cryptoの「Seamoon Protocol」やTelegramの「TON(The Open...